Moneytree Business ブログ
/
零細企業とは?定義や中小企業との違い、安定経営のポイントを解説
会社
零細企業とは?定義や中小企業との違い、安定経営のポイントを解説
マネーツリー編集部
2025-02-19

「零細企業」とは、日本の経済において重要な役割を果たしている企業形態のひとつですが、その定義や特性については意外とあまり知られていません。
そこで本記事では、零細企業定義や中小企業・大企業との違い、零細企業を安定的に経営するためのポイントなどについて解説します。零細企業に関する知識を深め、実務に役立てるために、ぜひご一読ください。

零細企業とは?

零細企業とは、会社規模が小さく、従業員数や資本金が限定的である企業形態を指します。日本では零細企業が数多く存在しており、地域社会や特定の市場に密着したビジネスモデルを展開しています。
零細企業は従業員数が20人以下、または資本金が1,000万円以下の企業が多く、経営者自身が現場で直接業務を行うことも珍しくありません。
なお、零細企業に関する法律上の明確な定義は存在しません。法律や政策における「中小企業」の定義とは異なり、零細企業は一般的にその規模感で認識されています。このような企業は、大企業や中小企業と比較して、より柔軟で迅速な対応が可能ですが、資源や人材面での制約が多いといえます。

Moneytree Businessで財務管理

手間のかかる作業はMoneytree Businessの便利機能にお任せください。業務を効率化しましょう。

中小企業・大企業との違い

零細企業は、その規模が非常に小さく、中小企業や大企業とは明確な違いがあります。中小企業は「中小企業基本法」によって定義されており、業種によって異なりますが、一般的には従業員数が50人から300人、または資本金が3億円以下の企業が該当します。
対照的に、零細企業には法律上の明確な定義はなく、一般的に従業員数が20人以下、資本金が1,000万円以下の企業を指す場合が多いです。零細企業はその規模の小ささから、大企業のような広範な市場展開や資金力は持ち合わせていませんが、地域密着型のビジネスモデルを展開し、顧客に対して柔軟で迅速な対応が可能です。
このように、零細企業と中小企業、そして大企業との違いは、規模、定義、経営戦略において顕著です。

ベンチャー企業との違い

ベンチャー企業は革新的なアイデアや技術をもとに急成長を目指し、時にはリスクをとって積極的に事業展開を行います。一方の零細企業は規模が小さく、安定した地域経済への貢献を重視し、リスクを最小限に抑えた運営が行われる傾向にあります。
資金調達や市場拡大に重点を置くベンチャー企業とは対照的に、零細企業は地域密着型のビジネスモデルを採用し、顧客との密接な関係を築いていることが多いのが特徴です。

日本における零細企業の割合・企業数

以下の図表は、日本における小規模事業者数とその割合の推移を示しています。

[ 2014年度 ]
小規模事業者数:  325.2万者
企業数:  382.0万社
小規模事業者の割合: 85.10%

[ 2016年度 ]
小規模事業者数:  304.8万者
企業数:  358.9万社
小規模事業者の割合: 84.90%

[ 2021年度 ]
小規模事業者数:  285.3万者
企業数:  337.5万社
小規模事業者の割合: 84.50%

※中小企業庁「中小企業の企業数・事業所数」より作成

上記から、2021年6月時点での小規模事業者数が285.3万者であることがわかります。これは2014年の325.2万者から約40万者の減少を示しています。
それにも関わらず、小規模事業者の企業全体に対する割合は84.5%とほぼ変わりません。この安定した割合は、小規模事業者が地域経済において重要な役割を果たしていることを示しています。零細企業は、地域に密着し、雇用の創出や経済活動への貢献が引き続き期待されています。

零細企業の強み・メリット

零細企業の強みやメリットは、主に以下の4つです。

① 従業員が裁量をもって働きやすい

零細企業では、従業員一人ひとりに対して大きな裁量が与えられることが多いといえます。大企業に比べて規模が小さいため、業務の調整や意思決定が迅速に行える点が大きなメリットです。
この裁量の大きさにより、従業員は自分のアイデアを積極的に実行へと移しやすく、また自身の成長を実感しやすくなります。結果として、仕事への満足度やモチベーションが高まり、従業員の定着率向上にもつながります。

② 社内のコミュニケーションがとりやすい

零細企業は組織の規模も小さいため、コミュニケーションが非常にスムーズです。経営層と従業員との距離が近く、情報の共有やフィードバックを迅速に行うことが可能です。
こうしたオープンな形のコミュニケーションは、問題解決の速度を上げ、チーム全体の連携を強化することに寄与します。また、社員同士の関係が良好になることで職場の雰囲気が改善され、より良い業務環境が整います。

③ 迅速な意思決定ができる

零細企業は、意思決定のプロセスがシンプルで迅速です。規模が小さいためトップダウンの指示がスムーズに伝わり、意見の調整や承認が速やかに行われます。
これにより、変化する市場環境や顧客ニーズに対して柔軟に対応することが可能です。迅速な意思決定ができることで、新たなビジネスチャンスを逃さず、競争力を維持できます。

④ 地域社会に密着した事業展開ができる

地域に根ざした事業展開ができるのも、零細企業の大きな強みです。地元のニーズや文化を深く理解し、地域に適したサービスや商品を提供することで、顧客との信頼関係が築けます。
このように地域経済の一部としての役割を果たすことで、地元の企業や住民との良好な関係を築き、地域の発展に寄与できます。

零細企業の弱み・デメリット

零細企業ならではの弱みやデメリットは、主に以下の5つです。

① 一人ひとりの仕事量が多くなりやすい

零細企業では、限られた人員で多くの業務をこなさなければならないため、一人ひとりの仕事量が多くなりがちです。
このため、過労やストレスの増加、業務の質の低下などが懸念されます。その結果人手不足が常態化し、業務の効率や社員の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

② 教育環境や福利厚生が不十分になりやすい

零細企業は、規模が小さいために教育や福利厚生に充てるリソースが限られています。その結果、社員のスキルアップやキャリア形成を支援するプログラムが不足し、福利厚生が充実していないことが多いです。
これが社員のモチベーション低下や離職率の増加につながることもあります。

③  満足した給与・待遇を実現できない場合も多い

零細企業では、経営資源が限られているため、中小企業や大企業と対等の給与や待遇を提供することが難しいといわざるを得ません。その結果、優秀な人材を引き留めるのが困難になり、給与の低さが原因で他の企業に転職する社員が増える可能性があります。
これにより、業務の継続性や企業の成長に支障をきたすことがあります。

④ 後継者問題が発生しやすい

零細企業の経営者は高齢化が進んでいるため、後継者問題が深刻化するケースが珍しくありません。零細企業では、次世代の経営者を育てるための体制が整っていないことが多く、適切な後継者が見つからない場合、事業の継続が困難になるリスクがあります。
これにより、経営の不安定さや企業の存続危機が生じる可能性があります。

⑤ 資金調達で不利になる場合がある

零細企業は、大企業と比べて信用力が低いため、資金調達の面で不利になることがあります。銀行や投資家からの融資や投資が難しく、必要な資金を調達できなければ、事業の拡張や新規プロジェクトの実施が制約されることになるでしょう。
これが成長のボトルネックとなり、企業の発展に影響を及ぼす可能性があります。

Moneytree Businessで財務管理

手間のかかる作業はMoneytree Businessの便利機能にお任せください。業務を効率化しましょう。

零細企業が安定した経営をするためのポイント

零細企業が安定した経営を実現するためには、以下のポイントに注力することが重要です。

* 働き方改革に取り組む

テレワークやデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、副業の許可などの働き方改革に取り組むことで、従業員の働きやすさを向上させられます。柔軟な働き方を導入すれば、社員のモチベーションを高め、業務の効率化が図れるでしょう。
また、できるだけ新しい技術を活用することで業務の自動化が進み、リソースの最適化が実現します。

* 幅広い人材を受け入れる

多様なバックグラウンドやスキルをもつ人材を積極的に採用することが、企業の競争力を高める鍵となります。特に、異なる視点や専門知識をもつ人材が採用できれば、革新的なアイデアやアプローチが生まれ、業務の幅が広がるでしょう。
これにより、新たな市場やビジネスチャンスをつかむことが可能となります。

* 専門性・独自性を追求する

零細企業は規模の小ささを活かして、特定の分野での専門性や独自性を追求することが重要です。特定のニッチ市場に特化することで競争相手との差別化が図れ、顧客の信頼を獲得できます。
また専門性を高めれば、価格競争に巻き込まれることなく、付加価値の高いサービスや商品を提供できるでしょう。

* CSR活動を実施する

企業の社会的責任(CSR)を意識し、地域社会への貢献や環境保護活動を実施することで、企業のブランド価値を向上させられます。CSR活動を積極的に行えば、顧客や地域社会からの信頼が得られ、企業の持続可能な成長が促進できるでしょう。
また、CSR活動によって企業のイメージが良化すれば、人材の採用活動や取引先との関係にもプラスの影響を与えることがあります。

* M&Aを活用する

適切なタイミングでの企業合併や買収(M&A)を活用することで、規模の拡大や市場への新規参入が可能となります。自社単独で行うのは難しい場合でも、M&Aを実施すれば、自社にはないリソースの獲得やノウハウの共有、新たなビジネスチャンスの創出が望めるでしょう。
その結果、企業の成長戦略を加速させ、競争力を高められます。

まとめ

零細企業は、その規模の小ささゆえに特有の弱みやデメリットを抱えていますが、適切な戦略をとることで安定した経営を実現できます。働き方改革の推進、多様な人材の採用、専門性や独自性の追求、CSR活動の実施、M&Aの活用など、戦略的なアプローチを通じて、企業の持続的な成長を目指すことが可能です。
これらのポイントを踏まえて日々の経営に活かせば、零細企業の競争力を高め、長期的な成功を収めることができるでしょう。

筆者プロフィール

Moneytree Business

金融データが導くビジネスの成長

まずは30日間の無料トライアルを始めよう

Share this article

当社ウェブサイトは、外部サイトへのリンクを含んでおります。リンク先サイトでの個人情報への取扱いに関しては、そのリンク先サイトでの個人情報保護方針をご確認ください。 当社の個人情報保護方針はそのリンク先サイトで提供されている内容に責任を負うものではありません。