Moneytree Business ブログ
/
法人向けのクレジットカードとは?個人カードとの違いや審査基準について解説
融資
法人向けのクレジットカードとは?個人カードとの違いや審査基準について解説
マネーツリー編集部
2025-01-29

法人向けのクレジットカードをつくれば、経理業務が簡単になるうえ、ビジネス向けの付帯サービスも利用できます。便利で心強い存在ですが、個人カードとの違いや審査基準など、細かい部分までは知らない方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、法人向けのクレジットカードについて、メリットや注意点も含め詳しく解説します。新しくクレジットカードを検討する参考に、ぜひご活用ください。

法人カード(法人向けのクレジットカード)とは?

法人カードとは、法人や個人事業主といった事業者向けのクレジットカードのことです。支払い回数やキャッシング機能は制限されますが、利用限度額が個人カードよりも高く、各種ビジネス向けの特典が利用できます。

Moneytree Businessで財務管理

手間のかかる経理業務の効率化を目指しませんか?金融データを味方に、ビジネスの成長を図ろう。

個人カードとの違い

法人カードと個人カードの違いは、以下のとおりです。

【法人カードと個人カードの違い】
[ 法人カード ]
契約者:  法人・個人事業主などの事業者
年会費:  ~11万円前後
口座:  法人口座 ※個人事業主の場合のみ個人口座も可能
支払い回数:  1回払いのみ
利用限度額 (利用可能枠):  10万〜500万円前後
追加カード:  社員に対し発行
キャッシング機能:  基本的にない
付帯サービス: 主にビジネス向け(出張ための飛行機やホテル予約 / ショッピング保険や旅行傷害保険 / ETCカードの発行 など)

[ 個人カード ]
契約者:  個人
年会費:  ~1万円前後
口座:  個人口座
支払い回数:  1回払い / 分割払い / リボ払いなど
利用限度額 (利用可能枠):  10万〜100万円前後
追加カード:  家族に対し発行
キャッシング機能:  ある
付帯サービス: 個人向け(ポイント付与 など)

法人カードの年会費のほうが高い傾向にあり、分割払いやリボ払い、キャッシングなども基本的に使えません。しかしそのぶん利用限度額が大きく、社員に対する追加カードの発行、ビジネス向けの各種付帯サービスの利用も可能です。

法人カードの種類

法人カードには、主にビジネスカードとコーポレートカード の2種類があります。

ビジネスカード(一般法人カード)

ビジネスカード(一般法人カード)は、社員数20人未満の中小企業、あるいは個人事業主向けのクレジットカードです。コーポレートカードと比べて利用限度額が低め、社員カードの枚数が少なめな傾向にあります。代表者個人の審査で発行できるものもあるため、個人事業主や設立して間もない法人におすすめです。

コーポレートカード

コーポレートカードは、社員数20人以上の大企業向けのクレジットカードです。ビジネスカードと比べて利用限度額が高め、社員カードの枚数が多めな傾向にあり、支社や部署ごとの経費管理、大量の仕入れや設備投資などにも利用できます。

法人カードを発行するメリット

法人カードを発行するメリットを解説します。

① 経理業務が簡素化・効率化される

法人カードを利用して支払えば、いつ・誰が・何を買ったかが、自動的に記録に残ります。経費の内容を把握しやすく、現金で精算する手間もかかりません。会計ソフトと連動させれば、自動入力もできます。

② キャッシュフローが明確になり、ゆとりが生まれる

現金は使うたびに減っていきますが、クレジットカードは毎月1回、ほぼ同じ日に引き落とされます。毎月の出費をまとめて把握できるため、現金よりも簡単にキャッシュフローの明確化が可能です。また使ってから引き落としまでの期間を空けられるため、手元の現金にもゆとりをつくれます。

③ プライベートとの区別ができる

個人カードで事業の経費を精算していると、プライベートな出費との区別が難しくなってしまいます。法人カードと個人カードを使い分ければ、そのような混乱は生じません。

④ ビジネス向けの付帯サービスがある

法人カードには、以下のようなビジネス向け付帯サービスがあります。

【ビジネス向けの付帯サービス例】
[ ビジネス ]
・出張手配
・オフィス用品の割引
・税理士や社労士への相談
・海外アシスタンス
・ETCカードの無料発行
・会計ソフトとの連携
・スキルアップセミナー
・空港ラウンジの利用
・コワーキングスペースの利用

[ 保険 ]
・ショッピング保険
・国内旅行傷害保険
・海外旅行傷害保険

[ 福利厚生 ]
・健康診断のサポート
・商品やギフト券の購入優待
・宿泊・映画・レジャー施設の割引
・スポーツジムの利用

カードによって内容が異なりますので、どのようなサービスがあるのかを把握して、積極的に活用しましょう。

⑤ 追加カードやETCカードを発行できる

社員用の追加カードを発行すれば、ここまで解説してきたようなメリットを、社員にまで広げられます。さらにETC機能つきなら、高速の乗り降りがスムーズになり、交通費精算の手間も省けます。

⑥ ポイントやマイルが還元される

法人カードを利用すると、額に応じてポイントやマイルが還元されます。事業を営むうえで欠かせない、公共料金や通信費、設備費、出張費、消耗品費などにもポイントやマイルがつき、貯まったら経費にもあてられます。

法人カードに関する注意点

法人カードに関する注意点を解説します。

※ 年会費が高くなる場合がある

多くの法人カードは年会費がかかるうえ、個人カードより高い傾向にあります。経費にできるものの、出費には違いありません。さまざまなカードを比較して検討する必要があるでしょう。

※ 不正利用のリスク対策が必要

法人カードは限度額が大きいぶん、社員による不正利用や紛失・盗難による不正利用のリスクも大きくなります。使ったらすぐに領収書を提出する、無くしたら気づいた時点でカード会社に連絡するなど、十分なリスク対策を講じておきましょう。

※ 追加カードの発行可能枚数には上限がある

追加カードには上限枚数があり、無限に発行できるわけではありません。法人カードを選ぶ際は、最初に必要枚数を決め、その条件を満たすものを探しましょう。

Moneytree Businessで財務管理

手間のかかる経理業務の効率化を目指しませんか?金融データを味方に、ビジネスの成長を図ろう。

法人カードをつくる流れ

法人カードをつくる流れは、以下のとおりです。

< 法人カードをつくる流れ >
1) 申込書を作成する
2) 必要書類とともに郵送する
3) 審査を受ける
4) カードが発行される
5) 利用を開始する

郵送のほかに、Webでフォームを入力し必要書類をアップロードする方法もあります。
なお一般的な必要書類は、以下のとおりです。

< 法人カードの作成に必要な書類 >
・6ヶ月以内の登記謄本または印鑑証明書
・代表者の本人確認書類コピー

法人カードの審査基準

法人カードの審査基準は、厳密に明らかにはなっていません。代表者名義ならば代表者個人の信用情報を、法人名義なら法人の諸情報をもとに、総合的に審査されていると言われています。
法人名義の審査で見られるのは、主に以下のような情報です。

< 法人名義の審査内容 >
・経営実績
・財務状況
・代表者の信用情報

こうした審査内容から、設立1年未満の法人は審査が通りにくいと言われています。

まとめ

法人カードとは、法人や個人事業主といった事業者向けのクレジットカードのことです。個人カードとは異なり、基本的に分割払いやリボ払い、キャッシングなどは利用できません。その代わりに利用限度額がより高めに設定されており、ビジネス向けの各種付帯サービスや社員用の追加カードが利用できます。
法人カードを発行すれば経理業務を効率化でき、事業のキャッシュフローも明確になります。年会費や追加カードの発行枚数に注意してサービスを選び、発行後は不正利用への対策を講じておきましょう。

筆者プロフィール

Moneytree Business

金融データが導くビジネスの成長

まずは30日間の無料トライアルを始めよう

Share this article

当社ウェブサイトは、外部サイトへのリンクを含んでおります。リンク先サイトでの個人情報への取扱いに関しては、そのリンク先サイトでの個人情報保護方針をご確認ください。 当社の個人情報保護方針はそのリンク先サイトで提供されている内容に責任を負うものではありません。