Moneytree Business ブログ
/
個人事業主の開業資金はいくら必要?調達方法や注意点について解説
融資
個人事業主の開業資金はいくら必要?調達方法や注意点について解説
マネーツリー編集部
2024-10-23

個人事業主として開業を検討している方のなかには、資金面でお悩みの方も多いのではないでしょうか? 
開業資金は、少なすぎると適切な投資ができず、多すぎると後の負担になってしまいます。適切な金額、調達方法を選び、事業の良いスタートを目指しましょう。
今回は、個人事業主の開業資金について、金額の目安や調達方法、注意点などを詳しく解説します。

個人事業主の開業資金はいくら必要?

個人事業主の開業資金の目安、必要な費用の内訳を解説します。

開業費用は「500万円未満」が4割以上を占めている

「2023年度新規開業実態調査」によれば、開業費用の構成比は以下のとおりです。

【開業費用の構成比】
250万円未満  -  20.2%
250万円~500万円未満  -  23.6%
500万円~1,000万円未満  -  28.4%
1,000万円~2,000万円未満  -  18.8%
2,000万円以上  -  9.0%

250万円未満が20.2%、250万円~500万円未満が23.6%と、500万円未満が全体の約4割を占めています。中央値も約550万円という結果が出ており、長期的にも少額化している傾向があります。
ただし、上記はあくまで統計的な目安にしか過ぎません。実際の開業費用は、事業内容により大きく異なります。事前の調査や計画に力をいれ、できる限り正確な開業費用を算出しましょう。

開業に必要となる費用の内訳

開業には初期費用のほかに、事業を運営するための「運転資金」が必要です。店舗や事務所を構える場合、初期費用と運転資金の内訳としては、以下のようなものが考えられます。

【開業に必要となる費用の内訳】初期費用
・敷金 / 礼金 / 保証料
・リフォーム費
・機械 / 設備の導入費
・備品の購入費
・通信回線などの工事費
・チラシ・ホームページなどの制作費運転資金
・家賃
・人件費
・仕入れ代金
・借入金の返済費

運転資金は最低でも3ヶ月分、仕入れが必須の飲食店などなら6ヶ月分は用意しておきましょう。

開業資金を調達する方法

開業資金の調達には、以下のような方法があります。

<開業資金を調達する方法>
・日本政策金融公庫の創業融資
・制度融資
・国や自治体の補助金・助成金
・ビジネスローン・親族や知人から借入をする
・クラウドファンディング

それぞれの内容を詳しく解説します。

① 日本政策金融公庫の創業融資を活用する

日本政策金融公庫は政府全額出資の金融機関であり、民間銀行から融資を受けにくい方を支援することで、地方の活性化や農林水産業の発展、新規事業のスタートアップなどを目指しています。さまざまな支援制度のなかでも、税務申告を2期終えていない方限定で受けられるのが、スタートアップを支援する「創業融資」です。
長期返済が可能なほか、一律0.65%の利率引き下げも受けられ、担保や保証人もいりません。35歳未満・55歳以上・女性など、条件を満たす方には、さらに特別な支援制度も用意されています。

② 制度融資を活用する

制度融資とは、中小企業や個人事業主がスムーズに資金調達できるよう、地方自治体が主催している制度です。信用保証協会を保証人として間にいれることで、金融機関からの融資を受けやすくしてくれます。
開業資金の融資も比較的通りやすいものの、その分信用保証協会に保証料を払う必要があります。関わる団体が多く融資までに時間がかかるため、余裕をもって早めに申し込みましょう。

③ 国や自治体の補助金・助成金を活用する

国や自治体の補助金・助成金は、融資とは異なり返済の必要がありません。補助金は応募時期・件数が決まっており、助成金は応募要件が決まっています。あてはまるものがないか調べ、積極的に活用しましょう。

④ ビジネスローンを活用する

ビジネスローンとは、金融機関や消費者金融などが運営する、事業資金専用の融資のことです。金利は高めに設定されているものの、審査完了までが早く、担保や保証人も原則必要ありません。

⑤ 親族や知人から借入をする

親族や知人からの借入も、資金調達のひとつの手段です。ただし、借用書がない、返済が滞っている、無利子などの場合は、全額または一部が贈与税の対象となることがあります。
後々トラブルにならないよう、しっかりと内容を書面化しておきましょう。

⑥ クラウドファンディングを募る

クラウドファンディングとは、インターネットを通じて事業内容を紹介し、一般消費者から少しずつ資金調達する方法です。寄付してもらうほか、お返しとして商品や特典などを渡す方法があります。
クラウドファンディングを集めた「クラウドファンディングサイト」を利用すれば、簡単に多くの消費者にアピールできます。しかしその分、集まった金額の何%かを手数料として払わなければなりません。

開業資金を融資で調達する流れ

開業資金を融資で調達する流れは、以下のとおりです。

<開業資金を融資で調達する流れ>
(1)  融資を申し込む  >> (2)  必要書類を用意する  >> (3)  担当者と面談を行う  >>  (4)  融資審査が行われる  >>  (5)  指定口座に入金

なお、制度融資を利用する場合は最初に地方自治体に申し込み、金融機関経由で信用保証協会に保証を願い出る必要があります。

開業資金を調達する際の注意点

開業資金を調達する際には、以下の点に注意しましょう。

<開業資金を調達する際の注意点>
・融資額は可能な限り抑える
・スケジュールに余裕をもって計画的に準備する
・開業届の提出、確定申告をしっかり行う
・生活するうえで必要な資金を確保する

それぞれの内容を詳しく解説します。

融資額は可能な限り抑える

言うまでもないことですが、融資は受けた分だけ、利息をつけて返済しなければなりません。利息という余分な費用が発生するうえに、返済により事業の方向性が縛られることも考えられます。
開業資金に多少の余裕は必要ですが、融資額は可能な限り抑えておきましょう。

スケジュールに余裕をもって計画的に準備する

融資を申し立ててから実際に借りるまでには、平均1ヶ月程度の時間がかかります。また、審査を通過するためには、詳細な計画を立てておかなければなりません。
後から困らないよう、スケジュールに余裕をもって、計画的に準備を進めておきましょう。

開業届の提出、確定申告をしっかり行う

開業届や確定申告書は、多くの融資審査で提出が求められます。ルールに従って提出や申告を行い、控えやコピーを取っておきましょう。

生活するうえで必要な資金を確保する

事業がすぐには上手くいかない場合も、個人事業主とその家族の生活は続いていきます。余裕をもって事業に取り組むためにも、生活するうえで必要な資金は、開業資金とは別に確保しておきましょう。

まとめ

個人事業主の開業資金は、事業内容により異なるものの、500万円未満が相場と言われています。資金調達には、日本政策金融公庫の創業融資、制度融資、国や自治体の補助金・助成金、ビジネスローンなどを活用しましょう。
生活費を別で確保したうえで、できるだけ融資額を抑えることが大切です。

筆者プロフィール

Moneytree Business

金融データが導くビジネスの成長

まずは30日間の無料トライアルを始めよう

Share this article

当社ウェブサイトは、外部サイトへのリンクを含んでおります。リンク先サイトでの個人情報への取扱いに関しては、そのリンク先サイトでの個人情報保護方針をご確認ください。 当社の個人情報保護方針はそのリンク先サイトで提供されている内容に責任を負うものではありません。